No.15
【抜型の研磨、刃研ぎ】抜型の研磨、刃研ぎについて
いつもありがとうございます。
Ponchiya.com です。
今回は抜型の研磨、刃研ぎについて書きます。
こちらについても御質問をいただく機会が多いです。
当社がECサイトで販売している抜型は、
「スウェーデン鋼」と呼ばれる抜型が主です。
この種類の抜型に関しては、
研磨、刃研ぎをお薦めしておりません。
ハンマーやプレス機など、
タテ方向の力で裁断を行う「打ち抜き裁断」では、
刃先のフラット状態がとても重要です。
刃を研いでしまうとこのバランスが微妙に崩れてしまい、
逆に切れ味が落ちてしまったり、
切れ残る箇所が出来たりする可能性が高いです。
もし切れ味が悪くなったと感じた時には、
① ダメもとで刃を研ぐ
もしかしたら、しばらくは上手く裁断出来るかも知れません。
最終手段として刃を研いでみてください。
↓
② しばらくしてさらに切れ味が落ちる
↓
③ 同じデザインの抜型を買い換える
こんな感じでイメージしていただければと思います。
スウェーデン鋼はそれ以外の刃材と比べて、
耐久性や、コスト面で優れています。
また切れ味が落ちたと感じるまでには、
かなり裁断回数を経ているはずです。
再研磨もしくは刃研ぎを行う必要があるとすれば、
もしかしたら道具としての寿命が
きているのかも知れません。
いつもありがとうございます。
Ponchiya.com です。
今回は抜型の研磨、刃研ぎについて書きます。
こちらについても御質問をいただく機会が多いです。
当社がECサイトで販売している抜型は、
「スウェーデン鋼」と呼ばれる抜型が主です。
この種類の抜型に関しては、
研磨、刃研ぎをお薦めしておりません。
ハンマーやプレス機など、
タテ方向の力で裁断を行う「打ち抜き裁断」では、
刃先のフラット状態がとても重要です。
刃を研いでしまうとこのバランスが微妙に崩れてしまい、
逆に切れ味が落ちてしまったり、
切れ残る箇所が出来たりする可能性が高いです。
もし切れ味が悪くなったと感じた時には、
① ダメもとで刃を研ぐ
もしかしたら、しばらくは上手く裁断出来るかも知れません。
最終手段として刃を研いでみてください。
↓
② しばらくしてさらに切れ味が落ちる
↓
③ 同じデザインの抜型を買い換える
こんな感じでイメージしていただければと思います。
スウェーデン鋼はそれ以外の刃材と比べて、
耐久性や、コスト面で優れています。
また切れ味が落ちたと感じるまでには、
かなり裁断回数を経ているはずです。
再研磨もしくは刃研ぎを行う必要があるとすれば、
もしかしたら道具としての寿命が
きているのかも知れません。
- ユーザ「ponchiya.com」の投稿だけを見る (※時系列順で見る)
- この投稿と同じカテゴリに属する投稿:
- この投稿日時に関連する投稿:
- この投稿を再編集または削除する